お隣さんから今年も芍薬(しゃくやく)のお花を頂きました。
玄関が華やかになりました。
いつもありがとうございます。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
古くから美しいものの代名詞とし有名なしゃくやくは、5月から6月にかけて旬を迎えます。
ヨーロッパでも「Rose of May(5月のバラ)」と称され、初夏を彩る花として愛されているそうです。
芍薬(しゃくやく)ととてもよく似ている花に牡丹(ぼたん)があるのをみなさんご存知でしょうか?
どちらも華やかな大輪の花を咲かせる芍薬(しゃくやく)と牡丹(ぼたん)。
芍薬(しゃくやく)のつぼみは丸い形をしているのに対して、牡丹(ぼたん)のつぼみは先が尖った形をしています。
葉の形もそれぞれ特徴的なんです。
芍薬(しゃくやく)の葉はツヤがあり、葉の先にギザギザはなく全体的に丸みがあります。
一方、牡丹(ぼたん)は葉にツヤがなく、ギザギザになっているのが特徴です。
更に、芍薬(しゃくやく)はバラのような甘く爽やかな香りするので、香りを確かめてみるのもよいかもしれませんね。

埼玉唯一のしゃくやく園が深谷にあるそうです。
ゴールデンウィークも明けて、この時期ならではの花を愛でに出かけるのもいいですね。